2015年1月23日金曜日

うちのお雛様が一番いい

金曜日外部でセミナーがあり、青山のほうまで出かけていった。その帰り伝統工芸青山スクエアの前を通りかかると、江戸木目込み雛人形展をやっていた。そうか、そんな季節になったんだ。去年の今頃うちも雛人形を探しに浅草橋を歩いたっけ。もう一年も前になるのか。思わずお雛様の醸し出すなんともいえない春めいた空気に吸い寄せられるようにお店に入った。

トゥットゥと同じお雛様の真多呂を含む、江戸の伝統工芸氏4名による共演とあり、衣裳着人形より木目込み人形のほうが好みの私にとっては、こんなに素敵な木目込み人形がそろうのは去年の浅草橋でも見たことがなかった。トゥットゥのお雛様ははまるぎんで買ったが、ついついトゥットゥのお雛様と比べてしまう。ここにあるお雛様の服の色味の大人っぽさだとか、調度品(屏風や雪洞)のクールさとか、私のストライクゾーンど真ん中。もしかすると青山という場所柄、わざと都会的でスノッブな雰囲気のお雛様が集められたのかもしれない。去年、ここに来れたらもう少し私好みの…と思ってしまう自分がいた。

しかしよくよく考えると、そもそも去年は衣裳着人形と木目込み人形のどちらにするかも考えていなかった。一緒にお雛様を選ぶサチ母の意向も伺わなければならず、衣裳着の華やかさにも捨てがたいと思っていたので、全てがそろう浅草橋でよかったのかもしれない。宙ぶらりんのせいで、久月の年配男性店員の「着物とは何かを知るには、それは衣裳着でしょう。知らないなんて子どもがかわいそうだよ。」という、自分のところの衣裳着の商品をヨイショして、木目込みを一段下に落とすセールステクニックにやられて大いに混乱したのだけれど。

そうしてトゥットゥのお雛様をぼんやり思い出した。お内裏様が鶯茶ベースに秋の紅葉のようなトーンを抑えた黄色の草葉の柄、お雛様がオレンジの襟が印象的な唐衣に、淡いピンク、緑などの萌える春を連想させる袖口のグラデーション。その男女のちぐはぐさが最初「えーッ」と思ったのだが、それが日本の四季のようだと思った。これから出会う世界の美しさの縮図を貴女にプレゼントしよう。そうして選んだのだった。トゥットゥにはやっぱりあれがいい。多くの好みをお雛様を前にしてそう思えてよかった。

さあ、節分が終わったら飾るぞ!








トゥットゥへの気付き
様子
◆「~と同じ」「~みたい」という似ているものを指摘するのがブーム。
親も気づかない類似に驚くことが多い。
 折れ曲がる階段:「トンネルみたいねー」
 階段に座って:「電車みたいねー」(横長椅子)
 ベビーカーのフック:「電車みたいねー」(つり革)
 レンガ:「チョコレートみたいねー」
「同じ」は、アンパンマングッズを見かけると自分のアンパンマンの手袋と同じということで、手の甲をさして「同じ!同じ!」と叫ぶことが多い。
体調
乾燥でかゆいためによく「かいー、かいーの」と間寛平ギャグのように言っている。その後「ピンクのおくすり!」とステロイド入りの軟膏を持ってくるので、よくわかっている。ステロイド入りは一日2回なので、その代わりワセリンを塗っている。
食事
ジェイジェイが飲み会のため、すき家の牛丼をテイクアウト。トゥットゥは子ども用牛丼をペロリと食べ、ひじきも残さず食べました。立派な子どもやん!