2015年3月8日日曜日

うわぁ、とでんだー、とでんだー!

たまに寄る保育園の図書コーナーで「チンチンでんしゃのはしるまち」という絵本を見つけた。トゥットゥはそれを見るとすかさず叫んだ。

「あらかわとでんだー!」



おまえは荒川都電(正式には都営荒川線)を知っているのか? 確かに1月に「でんしゃ、のりたいねー。」と言って連れて行った所は、引退した都電が2両も置いてある都電おもいで広場だった。ここで「とでん」というキーワードを覚えたのかもしれないが、「あらかわ」まで固有名詞が付くとは立派である。

本当にこの本の内容が荒川都電なのか見てみると、どうも表紙から雰囲気が違う。絵から谷のような街であることがわかる…もしや長崎ではないか? 中学校の修学旅行で長崎のチンチン電車に乗って自由行動をしたことを思い出した。ああ、楽しかったなあ。はたして文章読んでみると、幼児というよりは、しっかり小学校低学年向きだったので、ボリュームがあって少し骨が折れたが、長崎であることがわかった。

トゥットゥはこれを荒川都電と信じたようで、

「あらかわとでん、かりるー!」

と本を借りて帰るように私に所望した。家に帰って本を読んでやると、本では「チンチン電車」と書かれているので、「都電」とどう違うのか少し混乱したようだった。しかしトゥットゥの中ではこの本の電車は都電のようだった。借りて帰って以来、この本をうっとりした表情で眺めては

「あらかわとでん、のりたいねー。」

と言い続けた。ジェイジェイに伝えると、そこは夫婦阿吽の呼吸で、「いくしかないよねぇ」と早速週末に都電乗車を計画した。

JR南千住駅スタートで、歩いて都営荒川線の始点・三ノ輪駅に行き、三ノ輪から大塚まで乗って、大塚に2014年9月12日にオープンしたミニ・アトレ(駅直結の商業施設)とも言うべきアトレヴィに寄って帰るというものだった。南千住駅は汐入公園に続きお世話になる。都電で大塚は意外と遠い。山手線が通らない王子に回り込むせいだと思っていたのだが、そもそも荒川線というだけあって、この路線は横長い荒川区を横断するようにできており、尾久を通るために回り込んでいるのだった。大塚のほうがおまけのようなものだったのだなあ。

当日はあいにく小雨だった。南千住駅につくなりトゥットゥの「おとーさんだっこー」コールが始まったが、ジェイジェイは傘を差すために抱っこができない。そこで駅側のコンビニにより、彼女の好きなパックの野菜ジュースを購入。

「これを飲むにはベビーカーに乗らないとダメなんだよ。」

という説得にトゥットゥが応じてくれて、ベビーカー移動できることになった。よかった(ホッ)

昔ジェイジェイとのデートで三ノ輪駅から都電に乗ったので、その記憶を頼りに三ノ輪駅に向かった。日光街道に出ればこちらのものと思ったが、記憶がはっきりしない。やたら仏塔が目立つ大きな寺の脇を通っても釈然としない。この道でいいんだっけ?不安な気持ちで歩いているとジョイフル三ノ輪(商店街)入り口の喫茶店アメミヤが見えた。夫婦二人でここで昼食食べたよねと盛り上がった。

ジョイフル三ノ輪に入らず、アメミヤの少し先に三ノ輪駅が現れる。そこには来たばかりの都電が降車ホームで乗客を降ろしていた。

「トゥットゥ、ほら、都電だよ!」

私は乗車ホーム付近でトゥットゥをベビーカーから下ろした。するとトゥットゥは走り出した。ジェイジェイは後を追う。そして都電は乗車ホームに入線するやいなや、トゥットゥの目の前にドーンッと現れた。

「うわぁ、とでんだー、とでんだー!」

本当に人が喜びで驚いたときは「うわぁ」って言うんだな。そして2回も繰り返すんだな。こんな可愛い姿を見れて、お父さん、お母さん連れてきた甲斐があったよ。

都電はあっという間に乗客で埋まり、私達3人が電車に乗り込んだ頃には横並びで座ることはできなくなった。仕方なく最後部の優先席にトゥットゥを座らせた。全てが珍しいようで、きょろきょろしている。電車が出発する合図は名前の由来にもなっているベルが「チン、チン♪」と鳴った。それがトゥットゥの席の真上にあるものだから、トゥットゥはびっくりしたようだ。

「チンチン電車だねー。チンチンって鳴るね。」
「チンチンでんしゃ。」

トゥットゥは繰り返した。都電とチンチン電車が同じものを指しているとわかってくれただろうか。

座席に乗ったままだと退屈するようで、つり革を指して

「つかまるの。」

と言った。「掴まる」という動詞を知っているのか。おそらく最近保育園帰りに鉄棒でぶら下がって遊ぶようになったので、先生に教えてもらったのだろう。

昨日山手線で池袋まで買い物に連れて出たとき、同じようにつり革に掴まりたい旨をしきりと私に訴えていた。ただ私は考えた末「あれは大人がつかまるものよ。」と教えた。辺りを見回すと小さな人は誰も掴まっていないことは理解できたようで、トゥットゥはそれ以上は言わなくなった。

ただ今回は違う。なんといってもお願いすれば願いを叶えてくれるお父さんがいるのだ。私ではなくジェイジェイに向かっていい続けた。トゥットゥは首尾よくジェイジェイに抱っこしてもらって、自分の座る優先座席真上の黄色いつり革を掴まらせてもらうことができた。

それだけでは飽き足らず、普通席の真上の白いつり革を指して

「しろ、しろも!」

と要望した。お客さんに迷惑にならないようにジェイジェイは希望を叶えてあげた。トゥットゥは満足したようだった。

向かいの座席に座った荒川区在住のおばあちゃんたちには微笑ましく移ったようで、

「かわいいわねぇ。」

と声をかけてもらった。するとトゥットゥは手で顔を隠したようで、

「あら、この子、恥ずかしがってるのね。手で顔を隠して。ますます可愛いわね。」

と言ってもらった。トゥットゥはおばあちゃんたちとの別れ際にガラス越しにバイバイをしていた。

しばらくは窓の景色やを眺めていたものの、大塚までとなるとやはり時間もかかり、トゥットゥは途中で飽きて騒ぎ始めた。仕方なく持ってきたラムネの小袋を渡した。ジェイジェイが

「お父さんにも一つちょうだい。」

と手を出すと、トゥットゥは冷たく

「いなないの。」

と言った。いなないの=いらないの=イヤ。私たち夫婦は娘の強欲ぶりに顔を見合わせて苦笑した。

大塚駅に着いて電車を降りると、トゥットゥは手を振って電車を見送った。大塚アトレヴィに入ると2階にベンチスペースがあり、そこに座ると大塚から向原に向かう坂道を行き来する都電が見えた。トゥットゥは再び

「とでんだー。」

と叫び、ガラス窓ぎりぎりまで近づいて興味深そうに眺めていた。

東京に都電が残っていてよかった。





(おまけ)
大塚アトレヴィ、使える! 今までユニクロベビーを求めて池袋東武のユニクロに行っていたのだが、かなり大きなユニクロがあるではないか。もちろんベビー&子供服あり。旭屋書店もあるし。わざわざ池袋西武まで行っていたミスターミニットもあるわ。アトレカード作っちゃったわ。





トゥットゥへの気付き
様子
家に帰って都電について感想を聞いてみたところ、「とでん、おおきかった」「とでん、おそかった」と言った。なるほど。
体調
乾燥肌、便秘で薬を飲んでいる以外は健康。
食事
この日、ラムネのほかにも全粒粉入りおっとっとを持っていったのだが、トゥットゥにあげた後、ジェイジェイにあげると、その手から奪って食べていた。強欲。やはりヒトデの形がお星様のようで好きな様子。